連載「尺八が描かれた浮世絵」(邦楽ジャーナル)

 2023年に続いて2025年も「邦楽ジャーナル」で記事を連載させていただけることとなりました。今回も皆様に喜んでいただけるよう、読みやすく丁寧な文章を心掛けて執筆しようと思っています。

【内容】
 幕末・明治以降、日本美術や浮世絵等は国外に大量に流出しましたが、その中には「尺八が描かれた浮世絵」も多く含まれています。今回の連載では、毎回1つの「尺八が描かれた浮世絵」を取り上げ、その内容・浮世絵師・収蔵美術館をご紹介していきます。監修は、浮世絵の専門家である藤澤茜先生(神奈川大学准教授)にお願いいたしました。

①白井権八

イギリス・ロンドンの「大英博物館」に収蔵されている、「歌川国芳」画の白井権八。カッコイイ若衆として描かれ、そのしぐさや、着物の美しさが、画面を華やかにしています。
紙版〉〈電子版

    

②助六

アメリカ・ニューヨークの「メトロポリタン美術館」に収蔵されている、「鳥居清長」画の助六。助六が桜をバックに蛇の目傘を広げ、ポーズを決めます。清長の、実にすがすがしく柔らかな浮世絵を取り上げました。
紙版〉〈電子版

③五人男

オランダ・アムステルダムの「 ゴッホ美術館に収蔵されている、「歌川国貞」画の五人男の内2枚。The Shakuhahci 5 所蔵の5枚そろいの作品と見比べることによってその面白さがより深まります。
紙版〉〈電子版

③器楽合奏

ハワイ・ホノルルの「 ホノルル美術館に収蔵されている「石川豊信」の作品。娘たちが箏、三味線、胡弓、尺八を合奏している様子が描かれています。華やかで、和やかな一場面です。紅摺絵の素朴な風合いと配色の妙にもご注目ください。
紙版〉〈電子版